日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
連休中は、もちろん、大好きな多摩川にも行きました。
夫・カズオは、コイ狙いで、私と子供達はスモールマウスバス狙いです
はい!早速、私、釣っちゃいました
夕方まで粘りましたが、結局この一匹だけでした。しかし、このバスが釣れたときと同じ頃、対岸で釣りをしていた人はものすごいサイズのスモールマウスバスを釣っちゃってました。え~~~いいな~~~~
なんか、不完全燃焼な感じが拭えないので、次の日に「そうだ、茨城に行こう!」と、鉄道会社のCMみたいな感じで向いました。
茨城に行ったときには必ずいく釣り場に向う道は、波うち、電柱が傾き、家の屋根瓦がくずれ、ブルーシートで覆ってある御宅も見受けられました。
やはり、ここにも甚大なる爪あとを残してありました。
小さな農道も真ん中から地割れしており、小型車しか通れない状況です。
そして、釣り場付近は
こんな状態で、車の通行はできない場所も多くありました。おそらく、道路の修繕は、大きい幹線道路などを優先されると思うので、写真のような被害を受けている小さい道路は後回しになってしまうのでしょう・・・。
足場に気をつけつつ、釣りを始めました。ブルーギルばかり釣れるなか、長男のロッドが大きくしなりました。なんだ?何を釣ったんだ?
長男、初ラージマウスバス!!いいサイズです!!その後、このバスの引きの強さを車の中で何度もリピートして話してくれるくらい、嬉しかったようです。
場所を替え、アメリカナマズのポイントで釣りを始めました。
次男にヒット!!なんと、まさかのニゴイでした。てっきりアメリカナマズと思ってたのに。次男はこらえ性がなく、釣りに向いてないんですが、仕掛けを投げて置いておくというスタイルが気に入ったようです。
何匹か小さいアメリカナマズを釣り上げ、ご機嫌な次男に、またもご機嫌になるような金色のアメリカナマズがかかりました!
長男は、前の釣り場で運を使い果たしたのか、
ブルーギルしか釣れません。長男と次男は隣どうしで同じような場所に同じ仕掛けを落としているのに、次男の仕掛けにはアメリカナマズがかかるんです。不思議です。
そしてそして、グンとかかり、びゅ~~~~~っと糸を持っていくくらいの大物を釣っちゃったんです私が・・・。
夫・カズオはというと、次男が釣りをする=仕掛けがいっぱい絡むという式が成り立ち、せっせと仕掛けを作らされ、自分の釣りができないでいました。
暗くなる直前くらいに、突然、釣りをしているすぐ目の前の水面がチャパチャパしてきて、何か魚の大群がたくさんクルリンと回るように沸き立ちました。気になる~~~何~~?
再度調べに行かないと!!!!
本日もコクチバス釣りに行きました。
2匹とも私が釣り上げました!!
長男はクチボソやアブラハヤを10匹ほど釣り、夫・カズオは釣りの方向性が見えず、不完全燃焼のようです。
次男ですが、本日は非常にライントラブルが多く、やる気が失せエサのミミズを戯れておりました。
夕方4時半ごろでしょうか、バスが立て続けにHITしました。2匹取り込めましたが、1匹は水面まで上げたところで逃げられてしまいました(≧ヘ≦)
2枚目の写真、バスの後ろに写る子供達ですが、1匹目に釣ったコクチバスを解剖し、胃の
中身を調べておりました。
胃から、大きめのモツゴのような魚が出てきました。2匹目に釣ったバスの胃の中も同様でした。
2匹目のバスは20cmくらいありましたが、すごくいい引きでした。
底ギリギリで喰いました。どうやったら、効率的にコクチバスを釣ることができるのでしょうか、またいろいろ試してみたいと思います。
多摩川であえて小物を狙って釣ってみたいと、長男の切なる願いを聞き、小さい針と細いミミズで挑戦しました!
本当に小物が釣れました!アブラハヤとか銀の綺麗なお魚です。浮きが面白いように動き、引き込まれるのに、あまりに魚が小さいため釣れないというのを繰り返し、暇をもてあそぶことなく、日没まで釣りをしました。
夫・カズオも得意の食パン攻撃ででっかいコイをget
この日は風もあまりなく、残暑もあり、過ごしやすかったのですが・・・・
翌週も同じ場所に釣りに行きました。小物狙いで。
風が強く波が立っており浮き釣りには向かない日でした。さむかった~~
で、底に落として待っていると、ニゴイの幼魚が釣れました。そして、長男の竿がギュギュっとしなりました!あがってきたのは。。。。コクチバスです。
多摩川にコクチバスがいるのは知ってましたが、つれたのは初めてです!!良いヒキですね~~!!次男は「外来魚外来魚!!!!」となぜか大興奮でした。
この日、夫・カズオは何も釣れず、せっせと息子達の糸の絡まりや切れた糸を結んでおりました。
またコクチバス狙いで通うことになりそうです
3月に、何度かトライして、アタリすらもなかったマルタ、やっと釣りましたよ
この日は風が強く寒かったのですが、午後から夕方まで釣り続けました。
いかにも次男が釣り上げたかのように魚を持ち上げてますが、全部長男が釣ったんですよ。赤ちゃんを抱くように魚を抱っこするのは勘弁願いたいところです。
次男は、おにぎりやお菓子を食べながら、岸に魚を入れるためのプールを堀り、長男が釣った魚を持ち写真に撮られ、寒い寒いとぼやき、なぜか長靴の中を水浸しにして、はしゃいでおりました。
この日の多摩川のマルタっぷりはminezoさんのブログにステキな写真がのってますので、みてください
そして、本日4/11(日)再度多摩川へマルタ狙いで行きました。
夫・カズオ、マルタを釣ってご満悦ショットです。
なかなか良いサイズです。
ポイントを変えて、今度は長男がHITしました。
ニゴイです。しっかり口にフックしており、いい引きをしてました。
長男は、だいぶ忍耐力がついてきて、ルアーを長時間ねばって投げられるようになって来ました。「まだ帰らない~」が口癖になってきてます。
今日はとっても暖かく、釣り日よりで、釣り人も多く多摩川は賑わってます。
なんか、兄弟の髪型が角刈りっぽくなってしまいました。土曜日に床屋で散髪し、顔剃りもしてもらい、眉毛回りもシャキっとしたんですが・・・なんか・・・昭和の香りがします。
更新をさぼっておりました。
今までのことを2/5頃から遡ってお届けいたします。
2/5次男が水疱瘡を発症し、治るまでの一週間、出席停止となりました。
その週、私の予定は結構つまってましたが、全部キャンセルです
2/19同じマンションに住む主婦友達と、オシャレな自由が丘へスウィーツを食べに行っちゃいました。
2/22にはいつもの公園にヒキガエルが出てきているのを確認しており、うららかに晴れた2/25に撮影したヒキガエルです。
3/13,3/14は多摩川にマルタウグイの遡上を見に行きました。堰の下ではマルタが一生懸命はねていました。チョット移動し、釣りを始めたのですが、全くつれませんでした。ユスリカの蚊柱と、対岸でゴッツイ鳥を撮影しました。
次の週の3/21堰の下にはアユが確認できました。兄弟の取っ組み合いも本格的になってきました。
3/28普段健康な私ですが、どうやら鼻風邪をひいてしまったようです。ビタシーローヤルで 栄養補給をしたいと思います。ボールドダウニーの香り、一番のお気に入り洗剤なので、箱買いです!!
3/8に行われた、ワンデイショップですが、多くの方々が足を運んでいただき、大盛況に終わりました!!次回は10月をよていしております!!カエルの布で作った商品もコッソリ出品予定です!!
ゴールデンウィークは高速がものすごく混むらしいというのを何度も耳にしたので、あえて一般道で多摩川の上流を目指しました。特に目的地も無く、知っているスポットに立ち寄りながら。
なんだかんだど走っていくと、山梨まで来ていました。村営釣り場と表示されているところがあり、釣り人やピクニックの人が多くいたので、ちょっと立ち寄りました。
おおお~~~~にゃんと、カジカガエルの卵塊じゃないですか!!!確かに「ヒョロロロロ~」と聞こえてました。
お弁当をつけたオタマジャクシ、石をめくられてすごく焦ってました。長男と探索していたのですが、普通に河原を歩いていると「あ!!!」と長男が手にしたのは河原の石ころと全く同じ色をして固まっているカエル。水につけてみたら、赤い点々がついたカジカガエル(メス)じゃないですか!!!私、はじめてかも知れません、カジカガエル触るの。沖縄のリュウキュウカジカガエルとは全く違う感じです。
本流の流れは結構速いので、脇の水溜りを主に探索してましたが、何かが動いた!長男がムンズと掴み、アミに入れたのが ヤセッポッチのアカガエルでした。産卵後痩せてしまったのか、春眠から覚めたばかりでハラペコなのか・・・。
道路の側溝で超キモキモ生物を発見してしまいました。 ヒル系ですよね・・・これって。
パっと見、手足の極端に短い両生類のようなのを図鑑で見たことがあって、あれ?それかな?とか思ったんですが、日本にはその手の両生類はいなかったかもと考えてました。
この多摩川さかのぼりドライブ、次男は7割くらい車で寝ていたように感じます。
次は、また田んぼ地帯に行きたいです。
最近のコメント